
夏には日本各地で花火大会が開催されます。東京近郊でも7月から8月にかけて有名な花火大会が多く催されます。
そのなかでも江東花火大会は、近くで花火を観覧できる人気の高い花火大会です。
今回は、地元に根ざした花火大会としても有名な江東花火大会の特徴や穴場スポットについて紹介します。一味違った楽しみ方ができるアニバーサリークルーズの花火観覧クルーズについても併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
\ 花火鑑賞は貸切クルーズがおすすめ /
江東花火大会情報
◆開催日
2025年8月11日(月・祝)
時間:19:00〜20:00(開始10分はオープニングセレモニー)
小雨決行、荒天の場合は中止(順延なし)
◆例年の開催日
- 2024年8月12日(月・祝)
- 2023年8月11日(金・祝)
- 2019年8月1日(木)
- 2018年8月1日(水)
- 2017年8月1日(火)
- 2016年8月1日(月)
- 2015年8月4日(火)
- 2014年8月5日(火)
- 2013年8月1日(木)
- 2012年8月1日(木)
- 2011年8月上旬→東日本大震災のため中止
2020〜2022年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりましたが、2023年に4年ぶりに開催されました。
◆打ち上げ数
約6,000発
◆来場者数
2015年度 約35万人
◆会場
東京都江東区 荒川・砂町水辺公園
江東花火大会の特徴
荒川のほとりで開催される江東花火大会は、大規模な大会にはない地元らしさと近さが最大の魅力です。
ここでしか味わえない花火の美しさや迫力を3つのポイントに分けてご紹介します。
1)水面に映る幻想的な花火
江東花火大会は地元民に向けた花火大会のため、それほど規模は大きくありませんが、ほかにはない魅力があります。それは、水面に映り込む色鮮やかな花火を楽しめることです。
荒川の川面に反射してきらめく花火は、夏の夜に涼しさと幻想的な雰囲気を演出してくれます。「水彩都市」とも呼ばれる江東区ならではの風情を感じられます。
さらに、毎年テーマを変えて、音楽とシンクロした花火演出が楽しめるのも特徴です。
2)間近で味わう迫力と臨場感
江東花火大会の醍醐味は、ほかの花火大会よりも間近で花火を見られることです。
打ち上げ場所と会場の距離はわずか約150メートル。花火が打ち上がる音や振動などの臨場感を存分に味わえます。
特に人気なのが、台船から豪快に打ち上げられるスターマイン。間髪入れずに花火が連発され、夜空に輝く無数の光に多くの見物客が酔いしれます。
3)高層ビルと花火のコントラスト
江東花火大会を手がけるのは、江戸時代から続く老舗の花火師「宗家花火鍵屋」。
昔ながらの粋な打ち上げ花火と、東京の高層ビル群の夜景が織りなすコントラストは圧巻の一言です。都会の夜空に映える伝統の花火を、ぜひ体感してみてください。
江東花火大会で打ち上げられるスターマインって何?
江東花火大会の見どころのひとつが、スターマインと呼ばれる華やかな連発花火です。
スターマインは「速射連発花火」とも言われ、いくつもの花火を連続で打ち上げて、ひとつのテーマや物語を表現します。
短時間に大量の花火が次々と打ち上がるため、そのスピード感や迫力、そして夜空を埋め尽くす華やかさは、多くの観客を魅了してやみません。
江東花火大会ではスターマインのほかにも、絵文字花火、仕掛け花火、4号玉の大花火などバリエーション豊かな花火が楽しめます。
東京には有名な花火大会が数多くありますが、江東花火大会のように間近で見られるものはほとんどありません。迫力ある花火を楽しみたい方には、一度は訪れてほしい花火大会です。
花火大会に行くなら周辺観光もおすすめ!
東京都の臨海部に位置する江東区は、下町情緒と近未来的な雰囲気とが見事に混在する都内でも屈指の観光エリアです。
江東花火大会に出かける際は、周辺の観光スポットにも足を伸ばしてみると良いかもしれません。
下町ならではの歴史と情緒を味わう
江戸時代からの歴史や下町の情緒を楽しみたい方には、地元の人々から「深川のお不動様」として親しまれている深川不動堂や、都の名勝第1号に指定された清澄庭園がおすすめです。
下町ならではの情緒や季節の風情を感じられます。
ショッピングやテーマパークもチェック
ショッピングを楽しみたいという方は、実物大のガンダムがひときわ目を引くダイバーシティ東京プラザがおすすめです。
小さなお子さま連れなら、子どもを対象にした職業体験テーマパークのキッザニア東京に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
インバウンドで注目の最新スポットも
江東区は国内外から人が集まるスポットも豊富です。
東京ビッグサイトでは連日さまざまな展示会やイベントが開かれ、海外からの観光客も多数訪れています。
また、築地市場の移転先となった豊洲新市場や東京オリンピックのメイン会場として整備された臨海エリアなど、世界中から注目されるスポットが点在しています。
江東花火大会へのアクセス情報
電車でのアクセス
最寄り駅は東京メトロ東西線「南砂町駅」。南砂町駅から会場までは徒歩15分ほどです。
▼主な乗り継ぎ例
- 新宿駅からの場合:都営新宿線(本八幡行き)に乗車し、九段下で下車。その後、東京メトロ東西線(八千代緑が丘行き)に乗り換え、南砂町駅で下車。
- 東京駅からの場合:東京メトロ丸の内線(池袋行き)に乗車し、大手町で下車。その後、東京メトロ東西線(西船橋行き)に乗り換え、南砂町駅で下車。
車でのアクセス
駐車場の用意はされていないため、自家用車での来場は基本的におすすめできません。近隣にコインパーキングがありますが、当日は車で来場される方が多いため、すぐに満車になってしまう可能性が高いです。
また、近くの大型商業施設(イオン南砂やイオン南砂町スナモ店など)には1,000台規模の駐車場があります。3時間まで無料で利用できますが、花火大会を目的とした駐車は不可です。
さらに周辺は交通規制が行われ、花火の打ち上げ時間内は通行止めとなります。こうしたことからも、車でのアクセスは控え、公共交通機関を利用しての来場をおすすめします。
江東花火大会の穴場スポット
江東花火大会の会場内観覧席はすべてチケット制です。そのため、チケットが取れなかった方は「どこからなら花火を見られる?」と気になりますよね。
そこで、チケットがなくても楽しめる穴場スポットを3つご紹介します。
1)清砂大橋
西葛西駅から徒歩約18分とやや距離はありますが、花火をきれいに見られる人気スポット。
立ったままでの観賞になりますが、北側に花火、南側にライトアップされた葛西臨海公園の観覧車が望め、夜景も一緒に楽しめます。
遮るものがなく、写真を撮りやすいこともうれしいポイントです。
2)首都高速中央環状線の下
荒川上を走る首都高速の高架下から見る花火もおすすめです。広範囲にわたって場所を取れるため、多少混雑していてもゆとりをもって観覧できます。
高架下は比較的人が少ないため、ほかの場所よりも快適。また、下から見上げる感じで花火が見られるので、迫力も楽しめます。
3)クルージングを利用して船上観覧
※中型クルーザー「ミッドブルー」
花火を間近で楽しみたい方には、クルージングしながらの観覧もおすすめです。
船上からならさらに近くで観ることができ、その迫力に圧倒されるでしょう。お子さんはもちろん、大人も感動すること間違いなしです。
\ 花火鑑賞は貸切クルーズがおすすめ /
アニバーサリークルーズが提供する花火観覧クルーズでは、クルーザーや屋形船を貸切にすることが可能。
船の多くは展望デッキが完備されており、船上から迫力満点の花火を優雅に観賞することができます。
※大型クルーザー「セレブリティ2」
江東花火大会まで向かう航路は大型クルーザーも航行できるエリアなので、グループの人数に合わせて船を選べるのもポイント。
花火観覧クルーズの中でも比較的予約が取りやすい花火大会です。
豪華な食事や夜景も満喫できる!
船上では、花火だけでなく豪華な船上料理や船内での余興なども堪能できます。
シェフおすすめビュッフェは、見た目の華やかなカプレーゼやローストビーフ、デザートなどをそろえており、老若男女におすすめです。そのほか、BBQや寿司などさまざまなメニューをご用意しています。
花火打ち上げを待つ間に、ゲームをして過ごしても盛り上がるでしょう。オプションを利用すれば、準備の手間も不要です。
昔ながらの下町らしい景色と近代的な東京の夜景を一度に楽しめるのはクルーズならでは。特別な思い出作りにぴったりです。
自由にクルージングプランを作成できるアニバーサリークルーズの花火観覧クルーズで、江東花火大会をぜひお楽しみください。
\ 花火鑑賞は貸切クルーズがおすすめ /

編集長 | 高橋 知里