東京湾・横浜港・千葉での貸切クルージングは ”忘れられない記念日” 創りをサポートするアニバーサリークルーズへ

24時間受付・出航中!

03-6809-6455

お見積・お問い合わせ

MENU

七五三のご祝儀の相場と喜ばれる贈り物は?特別な思い出を作る方法

「七五三のご祝儀はどのくらい包むもの?」「お金以外に喜ばれる贈り物は?」と気になる方も多いのではないでしょうか。七五三は、子どもの成長を祝う大切な行事です。家族や親しい方と一緒にお祝いすることで、思い出に残る一日になります。

せっかくならば子どもが大きくなってからでも思い出せるような、とっておきの贈り物でお祝いしたいですよね。形に残るものも良いですが、家族みんなの記憶に残るクルージングのサプライズパーティーもおすすめです。

そこで今回は、ご祝儀の相場やおすすめの贈り物、海の上で楽しむ特別なお祝いクルージングについてご紹介します。

七五三のお祝いと習慣

七五三で神社を参る家族

七五三は、子どもの成長と健康を祝う日本の伝統的な行事です。男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳で行います。

男女ともに3歳でお祝いをするのは、昔は3歳まで生きる子どもが少なかったことや、おおむね言葉を理解するのが3歳だということが由来といわれています。5歳は初めてはかまを着る年齢、7歳は着物に丸帯をつける年齢であることから社会の一員となるという意味合いを持っています。

七五三は地域によって異なるものの、一般的に11月15日に神社でお参りをするのが習わしです。この日は旧暦の「鬼宿日」にあたり、婚礼を除いて何をするにも吉とされていました。現在では、11月15日にこだわらず、9〜11月の吉日や土日祝にお祝いをする家庭も増えています。

大切なのはお祝いする気持ち

ご祝儀袋

七五三のお祝いに贈るご祝儀やプレゼントには、金額や選ぶアイテムに工夫が必要です。ここでは、七五三のご祝儀相場と、年齢や興味に合わせたおすすめの贈り物をご紹介します。

七五三のご祝儀相場

七五三のご祝儀は、金額だけではなくお祝いする気持ちが大切。一般的な相場は以下のとおりです。

  • 祖父母の場合:1万~3万円
  • 親戚の場合:5千~1万円
  • 親しい友人の場合:3千~5千円

ご祝儀は紅白の蝶結びのご祝儀袋に入れて渡すのが一般的です。金額に関しては、贈る側の立場や状況により異なりますが、最も大切なのはお祝いの気持ちを伝えること。あまり金額にこだわらず、心が伝わるようにしましょう。

おすすめの贈り物

プレゼント

ご祝儀だけでなく、心に残るプレゼントを贈っても喜ばれます。贈り物は、子どもの年齢や興味に合わせて選ぶと良いでしょう。以下は、七五三におすすめの贈り物の例です。

・おもちゃ

3歳や5歳の子どもには、遊びながら学べる知育玩具や手先を使うパズルなどが人気です。7歳以上の子どもには、創造性を引き出せるブロックや、アート・クラフトキットなども喜ばれます。子どもが興味を持っているジャンルに合わせると、より喜ばれるでしょう。

・絵本

年齢に応じた絵本を贈るのもおすすめです。小さな子どもには絵が豊富で話の短い絵本、7歳以上には少し長めのストーリーや冒険ものを選ぶと、成長に合わせたプレゼントになります。

・記念品やアクセサリー

名前入りのアイテムやアクセサリーも記念に残る贈り物です。例えば、名前や生年月日を刻印したお守りやフォトフレーム、ブレスレットなどが人気です。特に7歳の女の子には、初めてのジュエリーやヘアアクセサリーなど、成長を感じさせる贈り物が適しています。

特別な贈り物で一度きりの特別な七五三を

ミッドブルー

七五三当日は、神社やお寺などでお参りを済ませたあと、親族を招いて食事会や写真撮影を行うのが一般的です。この特別な日を、子どもにとって忘れられないようなすてきな日にしてあげたいと思いませんか?

そこでおすすめしたいのが、アニバーサリークルーズの七五三クルージング。船上でのお祝いは、家族全員で特別な時間を過ごせる絶好の機会です。クルージングでは、主役である子どもが開放的な景色を楽しみながら、食事や撮影を行うことができます。

カメラマン

また、ご予算に応じてプロのカメラマンを手配し、記念撮影をお願いすることも可能です。美しい景色をバックに、家族全員で最高の一枚を残すことができます。

いちごとリボンをあしらった3段ウェディングケーキ

さらに、船上ならではのサプライズ演出や大きなケーキでお祝いができるため、自宅やレストランでは味わえない特別な体験ができます。

七五三という大切な記念日に、とっておきのサプライズを用意して船上でお祝いしてみませんか?ぜひ、アニバーサリークルーズにご相談ください。

編集長 | 高橋 知里

編集長・主任クルーズコンシェルジュを務めております高橋です。弊社の貸切クルージングの魅力を感じていただけるよう、様々な切り口から記事を掲載しています。少しでも、みなさまのお役に立てれば幸いです。

関連記事

人気のクルーザー