-
新年会の案内メール!社外向けで気を付けるべきポイントは?
新年会の開催が決まり、社外の方へ向けて新年会の案内メールを配信する際、ビジネスとしてどんな案内文を送ればいいのか悩みますよね。 忙しい合間を縫って参加してもらう事になるので、ビジネスマナーを心得た文面で簡潔、丁寧に伝える […]
-
おしゃれかどうかはネクタイの色次第!?成人式のスーツについて
成人式は冠婚葬祭などと違ってスーツの色やネクタイの柄など、服装の決まりがありません。自由度が高いため、どのようなネクタイを選べば良いのか悩みますよね。成人式の後にはパーティーや同窓会などもあるかと思いますので、スーツやネ […]
-
親戚から成人式のお祝いをもらった!お返しのマナーとは?
成人式でいただいたお祝いに対して、きちんとお返しを贈ることができれば、大人としてのスタートを気持ちよく切ることができます。事前にマナーを学んで、新成人として相手に失礼のないようにお返しを贈るようにしましょう。 いつ?何を […]
-
草履は選び方が大切!七五三は子どもに負担をかけないようにしよう!
子どもたちの健やかな成長を祝い、家族でお祝いする大切な七五三の日は、子どもにうれしい気持ちや楽しい気持ちになってもらいたいものです。ご両親はお子様に、とっておきの袴や着物を着せてあげたいと思いますよね。そんな七五三の服装 […]
-
記念に1枚!七五三の写真撮影は親も一緒にあの場所で!
七五三の晴れ着姿を写真に収めて大切な思い出にしたい気持ちはどこのご家庭でも持っているはずです。しかし、写真館やスタジオなどで撮影すると背景や小道具などありきたりな写真になってしまうこともしばしば。親としては […]
-
男の子の七五三!お参りの服装は何を着せる?
七五三を迎えたときには、神社へお宮参りに行くご家族が多いのではないでしょうか?しかし、3歳や5歳の男の子は活発的なので、新しく買ったスーツや、レンタルした袴を汚してしまう可能性があります。普段慣れない服装を […]
-
1次会から2次会へ!忘年会で使える中締めのあいさつ例文
忘年会などでの中締めのあいさつで、どのようなことを言えば良いのか悩んでしまう方は多いと思います。急に振られたりすると緊張も相まって支離滅裂なあいさつになってしまうこともありますよね。そうならないためにも基本 […]
-
30代女性が悩む忘年会の服装について!「きれいめ」をチェック!
忘年会といえば居酒屋など普段着で行けるようなところを想像する方が多いと思います。しかし、「今年の忘年会はホテルで開催します」など急なグレードアップがある可能性も・・・。30代だからこそマナーをおさえて、おし […]
-
取引先との新年会!寸志の表書きはどのように書くべき?
取引先の新年会に招待されると、信頼や好意を持たれていることが分かり、とてもうれしくなりますよね。そのときに「心づけや品物を持参したい」と思っても、表書きや渡し方などが分からない方もいらっしゃるでしょう。ここ […]
-
お台場のイルミネーションと花火を満喫できるスポットとは!?
お台場は1年を通して、夜景が美しいスポットとして有名です。特にクリスマスシーズンでは、いたるところでイルミネーションがきらめき、お台場周辺の美しさは倍増します。 12月はレインボーブリッジと花火が同時に観られる「お台場レ […]
-
会社の新年会は何を着て行こう?場所や雰囲気を考えた服装が◎
会社の新年会はどのような服装で行けば良いか迷ってしまうものです。新年会と言っても、同僚だけであったり、取引先も招待していたり、会社のイベントの一環であったりとさまざまなシチュエーションがあります。会場となる場所、参加者、 […]
-
風情ある屋形船から大迫力のお台場レインボー花火を観賞しよう!
屋形船から見る花火大会は人気がありますが、一方で「高級志向の人が利用するもの」「年配の方が楽しむもの」と思われている方も多いようです。実はアニバーサリークルーズの屋形船は、みなさんが思っているよりもっと気軽に利用できます […]
-
全員参加で楽しめる!忘年会でチーム対抗のゲームをしよう!
忘年会で盛り上がる瞬間といえば、みんなで協力し合うゲームですよね。ただゲームといっても個人で競うものではなく、チームを決めて対抗戦をするとコミュニケーションも取れるのでおすすめです。参加者全員で楽しめるゲー […]
-
当日のドタキャンが出た!幹事は慌てずに対処しよう
時間を費やして考えた飲み会や食事会にドタキャンが出て大変だった!という思いをした幹事様も少なくないでしょう。当日の準備や確認などで忙しいときにドタキャンがあっても、慌てないように対処すべきです。 会費や店への連絡を優先し […]
-
文化の日に開催!日本各地で行われているイベントとは?
11月3日といえば文化の日ですね。日本国憲法の公布日が文化の日となりました。文化の日には皇居で文化勲章の授与が行われます。みなさんは毎年、文化的な活動に励んでいるでしょうか?「特にしていないなぁ」という方も […]
クルージングナビ

クルージングナビ 記事一覧
カテゴリー一覧
タグ一覧
人気記事ランキング
- 昨日
- 週間
- 月間