
会社の親睦会やサークル仲間の飲み会を、屋形船で開催することを聞かされると思わず「おっ、良いね!」とその話題でもちきりになります。
いつもと違う雰囲気が味わえる屋形船の飲み会は、貸切で行うと思いきりはしゃげますよ。
屋形船ってどのような船のこと?
「屋形船」といえば「粋で風流」というイメージで、気品がありとてもおしゃれな遊びを連想してしまいます。
奈良時代から原型があるとされる屋形船は、平安時代の貴族の遊びとして盛んになりました。
船の上では漢詩や和歌が詠まれ楽器が奏でられ、貴族は優雅なときを過ごしたとされます。
船も船首に竜頭や水鳥がつけられた豪華なものであったようです。
気高い貴族が住む屋敷の主人をお館(やかた)様と呼ぶようになり、それが転じてお屋形様になり豪華な船は屋形船と呼ばれるようになりました。
屋形船の最盛期は江戸時代で、隅田川や荒川などを利用した水上交通が盛んだった江戸では、経済や文化の発展とともに屋形船文化も広がりをみせたのです。
豪商や有力大名が競って作った屋形船は、金や銀、漆などで装飾された豪華でぜいたくなものだったようです。
その後、船宿や料理屋が所有するようになり、庶民の間でも粋で風流な遊びが広まったのです。
その文化が脈々と受け継がれているせいか、屋形船は現代にあっても日本人にとても愛されていますね。
仲間と屋形船を貸切!特別な時間を過ごそう!
アニバーサリークルーズの屋形船クルージングは、15名から80名程度まで利用できる座敷タイプの船舶が基本です。
座敷タイプは、靴を脱いでくつろぐことができるので、親しい仲間での集まりにぴったりです。
足を伸ばしたいなら、掘りごたつ式を選ぶのも良いですね。
また、座敷タイプの屋形船は橋の下を通りやすく、細い川でも通りやすいものが多いです。
屋形船には、洋式屋形船と呼ばれる靴を脱がないタイプのものもあります。
洋式屋形船は海の景色をたくさん楽しめて、多くの人と交流ができるととても好評です。
洋風屋形船なら発着桟橋やクルージングコースを自由に選ぶことができます。
停泊時間を多くしたり夜景スポットを巡ったりとオリジナルプランを作ることができます。
アニバーサリークルーズの屋形船の食事メニューは、天ぷらやもんじゃ、おすしだけでなくイタリアンビュッフェやBBQを組み合わせるなど希望の料理も手配可能です。
屋形船には着物や浴衣がよく似合いますし、洋風屋形船ならスーツやドレスといった服装も合いますね。
特別な服装に身を包んで、特別な時間を過ごしましょう。

編集長 | 高橋 知里