
社会人になると会社の飲み会や取引先との会食など、飲みの席が多くなります。
そして飲み会の幹事に任命される機会も増えます。
お酒の席では「無礼講」という言葉もありますが、最低限のマナーを知っておかないと、「非常識」「無礼」「だらしない」といったマイナスのレッテルを張られてしまう恐れがあります。
社会人として知っておきたいお酒の席のマナー
お酒の席で失敗しないためにも、社会人として知っておきたいお酒の席でのマナーについて紹介したいと思います。
まず、自分が幹事であっても、そうでなくても、当然時間厳守です。
幹事であればなおのこと、一番乗りで現地に到着して、みんなを待つくらいの余裕を持って行動することが大切です。
会場に一番に到着したらまず、テーブル席の「上座」と「下座」を確認しましょう。
部屋の入口から最も遠い奥の席が「上座」で、入口に最も近い手前の席が「下座」です。
上司が入室したら、スマートに上座に誘導できるよう準備をしておきましょう。
そして幹事は下座に座り、店員さんが持ってきた飲み物を受け取ったり、飲み終わったグラスを店員さんに渡したり、店員さんにオーダーを伝えたり、てきぱきと動けるようにします。
宴会の進行をするのも幹事の役目です。
乾杯の口火は幹事が切りますが、「乾杯の音頭」は通常上司にお願いします。
ただし、突然上司に振るのではなく、前もって「乾杯の音頭をお願いします」と伝えておくことが大切です。
宴会が始まったら、お酌タイムです。
上司や先輩社員が飲んでいるグラスに目を配り、飲み物がグラスの半分以下になったらお酌をしたり、次に飲むお酒を伺ったりするなどの気配りを忘れないようにしてください。
心地よいお酒の席を目指そう
お酒のペースは人それぞれなので、無理にお酒をすすめるのではなく相手に対する配慮が必要です。
もしお酌を断られたら、ほかの飲み物をすすめたりといった気配りができるとよいですね。
また料理が足りなそうであれば追加で注文したり、女性に対してはデザートをすすめたり、周囲に目を配って、みんなが心地よくお酒の席を楽しめるようにしましょう。
このような気配りは、はじめは感覚がつかめずに難しく感じるかもしれませんが、数をこなすうちに自然に身についていくようになります。
そうなればあなたの幹事としての実力も向上し、みんなから感謝される存在になるでしょう。
そして、みんなに感謝されるようなすばらしい宴会を企画したいなら、アニバーサリークルーズの貸切クルージングをおすすめします。
豪華な貸切クルーザーでのラグジュアリーなひとときは、誰でもテンションが上がること間違いなし!
多種多様なクルーザーをご用意していますので、人数やご予算に合わせてお選びいただくことができます。
貸切クルージングで、みんなの思い出に残るような最高の宴会を演出してみてはいかがですか?

編集長 | 高橋 知里