東京湾・横浜港・千葉での貸切クルージングは ”忘れられない記念日” 創りをサポートするアニバーサリークルーズへ

24時間受付・出航中!

03-6809-6455

お見積・お問い合わせ

MENU

知っておくと鼻が高い!お花見の由来とは?

川から眺める桜

お花見は日本人にとって身近な年中行事となっていますが、知られていないことがたくさんあります。

ここではお花見の由来と基礎知識、さらに貸切クルージングで行うお花見についてご紹介します。今度のお花見は、これまでと違った視点から楽しめるようになるかもしれませんよ。

 

 

知らぬは損!お花見の基礎知識

 

日本人はいつからお花見を始めたのでしょうか。

歴史をたどると、なんと古代までさかのぼります。

古代の人々はその年の豊作を祈るため、山や田の神様が宿るとされた桜の木にお供えをし、桜の周りでうたげを行いました。

これがお花見の原型とされています。

 

また、お花見には厄落としの意味もありました。野山に出かけて神様の宿る桜の下で過ごすことが、身を清めることにもつながるとされていたようです。

 

古代の人々が見ていた桜は山桜という、人の手で交配されていない野性の桜でした。

山桜の特徴は花が咲くと同時に葉も出るということです。

 

公園や河川敷などでよく目にするソメイヨシノは、山桜を品種改良した里桜の一種で、花が咲いた後に葉が出てきます。

ソメイヨシノは江戸時代末期に現在の東京都豊島区にあった染井村の植木職人が生み出しました。

村の名前である「染井」と、桜で有名な奈良県の「吉野山」にちなんでソメイヨシノと名づけられたということです。

 

 

お花見の由来を知れば楽しさ倍増!

 

船上からのお花見

 

神様への祈りをささげる儀式やお清めという意味をもっていたお花見は、その目的や形式を変えながら現在まで受け継がれてきました。

 

海外には特定の花を見て宴会を楽しむという文化はなく、日本独自のものであり、今ではお花見を経験するために外国の方がやってくることもあるそうです。

1,000年以上前から続く文化が海外の人にも受け入れられていると思うと、何だか誇りに思えますね。

 

アニバーサリークルーズでは、貸切のクルーザーや屋形船でのお花見をご提案しています。

屋形船でのお花見は平安時代から始まり、江戸時代に隆盛を迎えました。

 

昔の人が楽しんできた、船の上から眺めるお花見をぜひ体験してみてくださいね。

 

編集長 | 高橋 知里

編集長・主任クルーズコンシェルジュを務めております高橋です。弊社の貸切クルージングの魅力を感じていただけるよう、様々な切り口から記事を掲載しています。少しでも、みなさまのお役に立てれば幸いです。

関連記事

人気のクルーザー